2023年03月14日

「ロボットビジネスの全貌シリーズ U実践編 1.現状を知る」を監修・発行しました


◆ロボットビジネスの全貌シリーズ 〜もう一段上のステージを目指すあなたへ〜
U実践編 1.現状を知る

U実践編 1.現状を知る.pdf

本書は、U実践編のスタートとして、ロボットビジネスの現状を豊富な資料と事例、数値※を交えて解説しています。
これからロボットビジネスを始める方はもちろん、すでに事業を営んでいる方、またロボットビジネスへの参入が遅れてしまい、どうしたものかと悩まれている方にとっては、現状を把握することで今後のビジネスの方向性も定まっていくことでしょう。
※18ヶ国262社12事例と81の写真・イラスト図表に加えて、日本のロボットスタートアップ・ロボットベンチャー102社を一同に掲載(2023年3月14日時点)。

現在、ロボット自体の開発・実証のフレーズからロボットの利活用と普及の段階に入ってきていますが、ロボットビジネスはまだまだ始まったばかり。
AIやメタバースの急激な進展とともに、今後は「ロボットならではの『特別で劇的な新しい価値』の創出」を目指す動きが活発化していくことでしょう。

ロボットビジネスをもう一段上のステージに導く、すべての方に貢献できれば幸いです。

ロボットビジネスの全貌シリーズ 
T基礎編、U実践編、V資料編、W展開編で構成され、全体を俯瞰することでロボットビジネスの全貌を理解できる内容になっています。
ロボットビジネス実務の実践ノウハウと「日本ロボットビジネス体系講座」(2014-2020)をベースに、全体の構成を再整理、新たな項目などを追加するとともに、2019〜2021年にかけて調査した世界32ヶ国の主要ロボットビジネス関連企業約1900社の動向も加味して、すべて最新情報にアップデート。
新たなロボットビジネスプレイヤーの誕生支援と日本のロボットビジネスをもう一段上のステージ「ロボットならではの『特別で劇的な新しい価値』の創出」に高めていくことに貢献していきます。

今後の発行予定
T基礎編 我々は今時代のどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか(2023年1月既刊)
U実践編
1現状を知る(2023年3月既刊)
2なにから手を付けていけばいいのか 
3プレイヤーになる 〜新規事業開発〜 
4安全性の確保 
5収益化への道 〜新たな価値の仕組みの提供〜 
6ロボットのビジネスモデル
V資料編
1国内外のロボット関連施策/関連企業
2分野別ロボット&システム
3ロボットの用途、関連技術 
W展開編
1中国とのロボットビジネス(2022年1月既刊)
2国内外のロボットユーザーとその導入効果 (2022年8月既刊)
3間違いなく参考にすべき国内外のベンチマーキングロボット&システムとロボットビジネスベストプラクティス事例(2022年11月既刊)


ロボットビジネスの全貌シリーズ U実践編 1.現状を知る
発売日:2023/3/14
言語:日本語
構成:全4章 A4 PDF/‎約90ページ
監修:ロボティック普及促進センター
発行:ロボットメディア
価格:16万5千円(税込)

◆申し込み、問合せ
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください

初めてのお取引の場合は原則お振込み確認後、PDFデータで納品します。
納品及び請求書などは発行元(ロボットメディア)になります。
※会社の経理処理上、事前振込が難しい場合や請求書受領が必要な際は御社手続きに沿った取り扱いも可能です。その旨、お知らせください。
なお、請求書発行の場合は手数料が別途かかります。
また、納品後1ヶ月以内にお振込みをお願いします。
posted by NPO-RIC at 09:49| 資料集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

ロボットビジネスの全貌シリーズ 「T基礎編」を監修・発行しました


「ロボットビジネスの全貌シリーズ 
T基礎編 我々は今時代のどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか」を監修・発行しました

◆ロボットビジネスの全貌シリーズ 〜もう一段上のステージ「ロボットならではの劇的で新しい価値」の創出を目指すあなたへ〜

T基礎編.pdf

本シリーズは、T基礎編(本書)、U実践編、V資料編、W展開編で構成され、全体を俯瞰することでロボットビジネスの全貌を理解できる内容になっています。
ロボットビジネス実務の実践ノウハウと世界32ヶ国の主要ロボットビジネス関連企業約1900社の動向も加味し、ロボットビジネスをもう一段上のステージ「ロボットならではの劇的で新しい価値」の創出に貢献する内容となっています。

これからロボットビジネスを新たな起業や新規事業として考えている方にとっては、ロボットビジネスを体系的に理解できる「入門書」の役割として活用することができ、また、既にロボットビジネスに取り組んでいる方にとっては、あらためて自分の現在地を確認し、今後の向かうべき方向性の道しるべとして、自信をもってロボットビジネスを進めていくことができることと思います。
そしてなにより、ロボットビジネスをもう一段上のステージに導く「ロボットならではの特別で劇的な新しい価値」の創出につながっていくことでしょう。

本書(T基礎編)はそのスタートであり、ロボットの基礎的な紹介はもちろん、DX人材教育(リスキリング)にも活用できるよう時代の劇的変化の「文脈」の中でロボットビジネスをとらえるとともに、大きな流れの変化への対応方法や先進技術動向予測の捉え方、これからのロボットビジネスの将来像など、多面的かつ大きな視座で考察しています。
併せて、6ヶ国100社105事例と46の図表・写真・イラストも掲載しています(2023年1月12日時点)。

ロボットビジネスはまだまだ始まったばかりですが、ロボットの開発・実証だけでなく、ロボットの利活用と普及の段階に入ってきています。
本シリーズを通して、ロボットビジネスをもう一段上のステージに導く「ロボットならではの特別で劇的な新しい価値」の創出に貢献できれば幸いです。

ロボットビジネスの全貌シリーズ 今後の発行予定
U実践編
1現状を知る
2なにから手を付けていけばいいのか 
3プレイヤーになる 〜新規事業開発〜 
4安全性の確保 
5収益化への道 〜新たな価値の仕組みの提供〜 
6ロボットのビジネスモデル
V資料編
1国内外のロボット関連施策/関連企業
2分野別ロボット
3ロボットの用途、関連技術 
W展開編
1中国とのロボットビジネス(2022年1月既刊)
2国内外のロボットユーザーとその導入効果 (2022年8月既刊)
3間違いなく参考にすべき国内外のベンチマーキングロボット&システムとロボットビジネスベストプラクティス事例(2022年11月既刊)


ロボットビジネスの全貌シリーズ T基礎編
発売日:2023/1/12
言語:日本語
構成:全10章 A4 PDF/‎約80ページ
監修:ロボティック普及促進センター
発行:ロボットメディア
価格:7万円(税込)

◆申し込み、問合せ
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください

初めてのお取引の場合は原則お振込み確認後、PDFデータで納品します。
納品及び請求書などは発行元(ロボットメディア)になります。
※会社の経理処理上、事前振込が難しい場合や請求書受領が必要な際は御社手続きに沿った取り扱いも可能です。その旨、お知らせください。
なお、請求書発行の場合は手数料が別途かかります。
また、納品後1ヶ月以内にお振込みをお願いします。


posted by NPO-RIC at 10:20| 資料集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

間違いなく参考にすべき国内外のベンチマーキングロボット&システムの評価ポイントとロボットビジネスベストプラクティス事例 〜コア技術、展開ビジネス、エコシステム〜 を発行します


◆間違いなく参考にすべき国内外のベンチマーキングロボット&システムの評価ポイントとロボットビジネスベストプラクティス事例 〜コア技術、展開ビジネス、エコシステム〜

(PDF)ベンチマーキングロボット&システム、ベストプラクティス事例.pdf

世界の主なロボット関連企業32ヶ国約1900社の中から分野、用途、関連技術について専門的知見と独自のユーザーデータを基に厳選
ベンチマーキングロボット&システム14ヶ国180社210機種・システムと
ロボットビジネスベストプラクティス5ヶ国80社70事例を紹介
併せてロボットを活用したビジネス展開が一目でわかるオリジナル図表も掲載

発売日:2022/11/18
言語:日本語
構成:全10章 A4 PDF/‎約220ページ
監修:ロボティック普及促進センター
発行:ロボットメディア
価格:25万円(税込)

本書は優良事例を自社と比較検討することで、課題や改善の方向性を明確にし、自社の製品やサービスの改善につなげられるベンチマーキングと呼ぶべきロボットやシステムをわかりやすく紹介※1するとともに、数多くの機種の中からなぜそのロボットをベンチマーキングとして取り上げたのかを具体的な「評価ポイント」として記述してあります。

「評価ポイント」はこれからロボットビジネスをおこなっていく上での課題や改善、ヒント、将来への指針となるよう、ロボットならではの活用方法とは一体どういったことなのかを重点に、できるだけ具体的にわかるようにしてあります。
そして、ロボットビジネスとして注目すべきその使い方や活用方法をベストプラクティス(最適解)事例として取り上げています。

本書は世界の主なロボット関連企業32ヶ国約1900社の中から分野、用途、関連技術について専門的知見と独自のユーザーデータを基に厳選。
ベンチマーキングロボット&システム14ヶ国180社210機種・システムとロボットビジネスベストプラクティス5ヶ国80社70事例を紹介しています。
併せてロボットを活用したビジネス展開が一目でわかるオリジナル図表※2も掲載しています。
そして、特に注目すべきロボットや事例には★印を、ビジネスに直結する重要箇所は太字で表記してあります。(掲載企業、項目数:2022年11月時点)
※1)個別の基本データ(製品概要、価格、販売数、導入実績、出資先、販売代理店など)
※2)コア技術、展開ビジネス、エコシステムなど

なお、ベンチマーキングロボット&システムではすでに販売されているロボットだけでなく、開発段階、実証実験段階の今後注目すべきロボットやシステム、ドローンも取り上げる一方、他のロボットより価格や機能が優れていても「評価ポイント」の低いロボットは取り上げていないため、現時点では優良事例の見当たらない分野や用途、関連技術※もあります。
※ロボット開発において関連の深い技術のみ紹介
また、ロボットの利用が生産性や質の向上だけではないことを理解してもらうために、ロボットならではの利点(就労支援や能力拡張など)を活用した優れた事例も紹介しています。

ロボットビジネスはまだまだ始まったばかり。
本書が皆さまのビジネスの一助に少しでも貢献できれば幸いです。

◆申し込み、問合せ
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください

初めてのお取引の場合は原則お振込み確認後、PDFデータで納品します。
納品及び請求書などは発行元(ロボットメディア)になります。
※会社の経理処理上、事前振込が難しい場合や請求書受領が必要な際は御社手続きに沿った取り扱いも可能です。その旨、お知らせください。
なお、請求書発行の場合は手数料が別途かかります。
また、納品後1ヶ月以内にお振込みをお願いします。


posted by NPO-RIC at 09:18| 資料集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

「国内外のロボットユーザーとその導入効果」を監修・発行しました


国内外のロボットユーザーとその導入効果.pdf

新型コロナウイルス感染症以降も、人手不足や生産性の向上、DXの推進などもあり、ロボットビジネスの市場規模は順調に拡大しています。
しかし、ロボット(協働ロボットとサービスロボット)はまだこれから本格的に普及する段階であり、実際どのくらいのユーザーがいて、導入後の満足度や課題をユーザーはどのように感じているのかについては中々表に出てきません。

本書はロボット(協働ロボットとサービスロボット)のユーザーとその導入効果について、オープンデータと独自のネットワークによるヒヤリング調査で、それらの点をできる限り明らかにしたものです。

国内外のロボットメーカー約180社、ロボット導入ユーザー(企業・施設)約510(国内410、海外100)、そして約50のロボット導入効果事例を紹介しています。
また、ユーザーがどの点を評価してロボット導入に至ったのか、その「導入効果要因」についてもできる限り記述しました。
併せて、ロボット導入のメリット、導入後の課題や阻害要因を詳述すると共に、あまり公にされてない国内外のサービスロボットの販売台数、市場シェアについても記載しました(掲載企業、項目数:2022年8月25日時点)。

ロボットを導入することで顧客にどのような新たな価値を提供できるのか。
本書が皆さまのビジネスの一助に少しでも貢献できれば幸いです。

構成:全5章 A4 PDF/‎約70ページ
監修:ロボティック普及促進センター
発行:ロボットメディア
価格:11万円(税込)

◆申し込み、問合せ
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください




posted by NPO-RIC at 08:07| 資料集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャーを行っています

ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー

日本ロボットビジネス体系講座※を再構築したオンデマンド・ビデオ(自分の都合にあわせ学びたい時に学習)とオンライン・レクチャー(ロボットを活用して新規事業を創出)を提供しています。
※体系講座実績:2014年10月から2021年9月まで85回開講。約250社が受講。約90社がロボットビジネスや新たなDX事業に参入・展開(2021年9月時点)

(HP)オンデマンドビデオ オンラインレクチャー.pdf

【対象者】
・ロボットビジネスに興味がある方、今後関わりたい方
・ロボットビジネスを自社のビジネスに取り込みたい経営者や管理職の方
・技術は理解しているがビジネスや業務にロボットをどう活用していくか悩んでいる技術者の方
・コロナ禍を機に新規ビジネスや副業、学び直しを模索されている方 など

【学習形態】
(1)オンデマンド・ビデオ(自分の都合にあわせて学びたい時に、ピンポイントで学習できる※) 

内容:
・基礎編(我々は今時代のどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか)
・実践編(1.現状を知る 2.安全性の確保 3.事業スタート 4.商品化(開発・導入、利活用)  
料金:15,000円(税込)/人
※映像閲覧はURL送付から10日間

(2)オンライン・レクチャー(ロボットを活用して本格的に新規事業を創出したい) 
オンライン(Zoom利用)でレクチャー(ライブ講義)を行います。
少人数(個別対応)

内容:
・実務編(1.なにから手をつけていけばいいのか 2.新規事業開発 3.収益化への道)
時間:各3時間半(レクチャー+ディスカッション)  
料金:99,000円(各33,000円(税込)/人) 1〜3で選択も可能

【講師】
小林賢一 NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長 / 株式会社ロボットメディア 代表取締役

【申し込み】
必要事項を記載の上、下記アドレスにお申込みください  
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org  ※[a]は@に変更してお送りください

必要事項:希望内容(オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー)
希望日※、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日 
※実施2週間前までに日程を調整。受講5日前までに料金をお振込みください。入金確認後、Zoomアカウントや事前資料、カリキュラムの詳細をお送りします
※リアルレクチャー(出張講座、目的別講座)も可能です。レクチャー終了後、個別相談にも応じます
※シンクタンク、コンサルティング職などの方からの申し込みはお断りする場合があります
posted by NPO-RIC at 11:24| 体系講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

「世界ロボットビジネス大全」を監修・発行

◆世界ロボットビジネス大全

ロボティック普及促進センターは、世界のロボットビジネスの現在地とこれからの方向性を完全網羅した「世界ロボットビジネス大全」を監修・発行しました。

2014年から85回開催し、多くのプレイヤーが誕生した「日本ロボットビジネス体系講座」をベースに、ロボットビジネスの基礎から実践、新規事業開発の流れ、安全性確保、収益化(ロボットならではの価値、ビジネスモデル)までの道筋について体系化し、ロボット関連実務で培った17年間の経験とノウハウ、想いを存分に加味して、ロボットビジネスのポイントを簡潔にわかりやすく、余すところなく記述しています。

また、刊行するにあたり、あらためてロボットビジネスに関わる主要約1700社(世界33ヶ国)を調べ直し、最新の事例(約4130)と厳選した世界のベストプラクティス(約70)、分野・用途・関連技術(約110)などのデータを加えることで、ロボットに関する多種多様なニーズ、あらゆる組み合わせに対応できるよう構成してあります(掲載企業、項目数:2022年6月30日時点)。

ニーズや要望に合わせた「章」ごとの「個別購入」(分離販売)や講座、ワークショップも可能です。

ロボットビジネスはまだまだ始まったばかり。本書が皆さまのビジネスに少しでも貢献できれば幸いです。

発売日:2022/7/1
言語:日本語
構成:全15章 A4 PDF/‎約1100ページ
著者:小林賢一
監修:ロボティック普及促進センター
発行:ロボットメディア
価格:220万円(税込)
※詳細な「目次」も用意しています。必要な方はお問合せください。

申し込み、問い合わせ:E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください






posted by NPO-RIC at 08:43| 資料集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

SmartSensing2022セミナーのオンデマンド配信

◆SmartSensing2022セミナーのオンデマンド配信

配信期間:2022年6月29日(水)〜7月15日(金)

「世界ロボットビジネス大全」発行記念セミナー
日本のロボットビジネスの「価値筋」


小林賢一
NPO法人ロボティック普及促進センター理事長 / 株式会社ロボットメディア代表取締役 


posted by NPO-RIC at 14:01| セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

ロボットビジネス普及促進  サービスメニュー&書籍

NPO法人ロボティック普及促進センターでは、設立(2011年4月)以来、ロボットビジネスに関わる多面的な実務(調査、開発・導入支援、実証実験、安全性確保(損害保険含む)、講座・セミナーなど)を数多く行ってきました。

コロナ禍を経て、これから一層普及が加速するロボットビジネスを支援するため、独自の「サービスメニュー」や「書籍」を提供しています。
皆様のビジネスに是非ご活用ください。

サービスメニュー、書籍.pdf

ロボットビジネス・マインドリセットPDF.pdf
オンデマンドビデオ レクチャーPDF.pdf
ロボットマトリックス・カーブアウトPDF.pdf
ロボット・セカンドオピニオンサービス.pdf
PDF)世界ロボットビジネス大全.pdf
(概要)中国とのロボットビジネス(PDF).pdf




posted by NPO-RIC at 08:51| サービスメニュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

Smart Sensing2022 に出展し、セミナーを開催します。


Smart Sensing2022 (6月15日〜17日 東京ビッグサイト)

https://www.smartsensingexpo.com/

<展示>
出展小間:5B-23(東展示棟5ホール)
出典内容:
・世界ロボットビジネス大全(7月発行)
世界のロボットビジネスの現在地とこれからの方向性を完全網羅(PDF約1100ページ)
・中国とのロボットビジネス2022年版
・ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」
・分離販売「ロボットマトリックス・カーブアウト」
・日本ロボットビジネス体系講座を再構築「ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー」
・利害関係のない中立で公正なロボットビジネス適正診断「ロボット・セカンドオピニオンサービス」 など

<セミナー>
「世界ロボットビジネス大全」発行記念セミナー
タイトル:日本のロボットビジネスの「価値筋」

https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/jpca2022/jp/sem/smartsensing

内容:およそ3年をかけて日米欧中アジアのロボットビジネス関連主要1700社をあらためて調べ直して見えてきた日本のロボットビジネスの「価値筋」のポイントと、17年間のロボット専門実務で培った経験とノウハウ、想いを存分に加味して、現在地からの視点で見た「2005年」と、これから訪れる「2030年」について概観し、米中対立やコロナ禍、ウクライナ危機、半導体不足、原材料費高騰など、なにかと将来に影を落とす出来事が続く中においても、明日からのロボットビジネスに取り組む勇気と希望が少しでも奮い立つ話をしようと思っています。
講師:小林 賢一(NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長/株式会社ロボットメディア 代表取締役)
日時:2022年6月17日(金)15:30〜16:10
場所:東5ホール セミナー会場C

◆スマートセンシング展でこれまで行ってきたセミナー
・日本のロボットの2019年問題 〜”ロボット“に引っ張られ過ぎないためのロボティックデスカッション〜(Smart Sensing 2018 6月 東京ビックサイト)
・データ入出力デバイスとしてのロボット(Smart Sensing 2019 6月 東京ビックサイト)
・ロボットビジネス収益化への道 〜いかにスケールアップさせるか〜
コロナ前・中・後 ロボットビジネスはどう変わっていくのか 〜MFC、スタートアップ、コンタクトレス、プライバシー、信頼〜(Smart Sensing 2020 5月 オンライン)
・ロボットビジネス縦横無尽(Smart Sensing ONLINE展 2021年7月)
・中国製ロボットとの付き合い方 席巻される前に為すべきこと(Smart Sensing 2021 10月 東京ビックサイト)
posted by NPO-RIC at 10:11| 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

『中国とのロボットビジネス』2022年版を発刊します。


『中国とのロボットビジネス』2022年版
(概要)中国とのロボットビジネス(PDF).pdf

【申し込み方法】
件名「中国とのロボットビジネス」、申込者名(企業機関・部署名、氏名)、送付先メールアドレスをご記載の上、下記アドレス宛お送りください。
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください

【ご購入手順】
お申込みアドレス宛に、振り込み口座など詳細をご案内します。
入金確認後、PDFデータをご指定アドレスに配信します。
※請求書でのお支払いをご希望の場合はご一報ください(要請求書発行手数用)。


ロボティック普及促進センターでは、中国のロボット開発やロボットビジネスの動向について、これまでも日本ロボットビジネス体系講座やセミナーなどを通じて、度々取り上げてきました。

ここ数年の中国製ロボットの性能やデザインなどの向上は著しく、特にコロナ禍以降は、物流や外食分野を中心に日本で導入される中国製ロボットも増えてきています。

一方、米中の対立が深まり、日本企業は難しい立ち位置を迫られており、対応に苦慮する企業も多いのではないでしょうか。

躍進する中国のロボットビジネスと米中対立による日本企業への影響を踏まえた上で、日本のロボット関連企業がなすべき「処方箋」を論じた最新レポート『中国とのロボットビジネス』2022年版を発刊します。

今知っておくべきポイントをぎっしり詰め込みながら、日本のロボット関連企業がなすべき「処方箋」について、関連する企業や製品、豊富な事例を通して、端的にわかりやすく、コンパクトにまとめてあります。

中国をめぐっては知的財産や人権問題など、対応すべき多くの課題はあるものの、ロボットビジネスを巡る関係は今後ますます発展、拡がっていくことと思います。
本レポートが皆さまのビジネスに少しでも貢献できれば幸いです。

〇『中国とのロボットビジネス』2022年版
(概要)中国とのロボットビジネス(PDF).pdf
内容:T中国のロボットビジネス U日本の対応 V処方箋 W米中対立
掲載企業:中国企業(分野・用途・技術・製品):83社  
日本の代理店(製品):57社
導入日本企業(製品):38社  
図表:44
発売日:2022/1/25
言語:日本語
体裁‏:A4 PDF/61ページ
監修:ロボティック普及促進センター
発行:ロボットメディア
価格:8万8千円(税込)
※掲載企業、図表、ページ数(2022年1月25日時点)

以上

posted by NPO-RIC at 14:02| ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする