2020年10月26日

体系講座予約状況【10.25現在】

新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021
収益化への道 〜いかにして新たな価値を提供し、スケールアップさせるか〜

次回(第77回(2021年1月21日木曜日)からオンラインで開講します。

第75回(11月12日)残席2満席 修了
第76回(12月10日)残席2
修了しました

詳細
新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021.PDF

デジタルトランスフォーメーション(DX)のソリューションとしてのロボット活用や非接触を目的としたロボットの導入、遠隔管理など、ロボットに関する話題を日々目にすることが多くなってきました。
ロボットやAIなど先進技術の進展はとても早く、飛び交うバズワード(流行語)やロボットの実証実験などの映像につい振り回されがちですが、ロボットの社会への普及やロボットビジネスはまだまだ始まったばかり。ロボットビジネスの「本質」をしっかりと捉え、自らの現在地を確認しておくことはとても重要なことです。
2014年の開講以来、受講をきっかけにロボットの事業を立ち上げたり、事業化の準備やロボットの活用に乗り出す新たなプレイヤーが数多く誕生しています。
ロボットが社会への普及段階から今後ビジネスとしてより収益重視の段階(新たな価値を提供し、スケールアップする)に至ることを踏まえ、2019年から「ロボットビジネス収益化への道筋」をテーマに収益に結びつく利活用事例(ベストプラクティス、ケーススタディ、ビジネスモデル)を大幅に拡充すると共に、ロボットビジネスの「本質」により迫る内容になっています。また、本講座受講企業の最新動向などもご紹介します。

ロボットビジネスが今後拡大していくことは疑いの余地もありません。
躊躇することなく、是非受講してみてください。
あなたの次のステップにつながる橋渡しを試みたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策のため、少人数限定での開講となりますので、申込はお早目に!
※申込多数の場合は受講日の調整、出張講座に振り替える場合もあります。

開講日:毎月開講/各日13:00〜18:00 木曜日 
※集中講座(1回完結)。連続した講座ではありません。

第75回(11月12日)、第76回(12月10日)
第77回(1月21日)、第78回(2月18日)、第79回(4月15日)、第80回(4月15日)、第81回(5月20日)、第82回(6月17日)、第83回(7月8日)、第84回(8月26日)、第85回(9月16日)

会場:習志野オフィス

料金:3万3千円(税込)

申込:必要事項★を記載の上、下記メールアドレスにお申込みください。
seminasanka@npo-ric.org

★必要事項:受講講座日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日、受講理由、関心のあるロボットビジネス分野

当面の間、受講者数を限定して開講します。三密を避けるため、1社3名以上で受講をご希望の場合は、受講者ご指定場所または受講日を調整して開講します。
開講にあたっては、東京都感染拡大防止ガイドラインに準じるほか、フェイスシールド着用やアクリル板の設置など、ウイルスに感染しない最大限の対策を行います。
詳細はホームページ及び受講案内メールでお知らせします。
なお、本講座はロボットビジネスの全体像を体系的にわかりやすく解説すると共に、毎回最新の情報と事例を取り上げており、他では聞けない本音の話や受講者とのディスカッションを重視した「リアルな場」でしか得ることのできない講座内容になっています。また、受講される方の時間的負担や効率性を考慮して、連続した講座ではなく、1回完結の集中講座にしています。

オンラインでの受講の要望もあるため、オンライン受講に適した講座も検討しています。
出張講座(新規事業部、開発部、役員向けなど)やニーズに応じた短時間の目的別講座、またオンライン受講をご希望の場合など、詳細についは下記メールアドレスにお問合せください。
otoiawase@npo-ric.org
posted by NPO-RIC at 08:20| 体系講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

CEATEC2020 ONLINE に出展します


2020年10月20日(火)〜23日(金)に開催されるオンライン展示会「CEATEC2020 ONLINE」に出展します。

ロボットビジネスの基本的な取り組み方や今後の動向など、初めての方でも理解しやすい入門講座を日替わりでオンデマンド配信する予定です。
期間中、ご都合の良いときに見ることが可能ですので、是非、ご覧ください。
チャットでのやり取りも可能です。
その他、11月12日から新たに始まる「新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021」や「ロボットセカンドオピニオンサービス」、「ロボット保険サービス」なども紹介します。

◎オンデマンド入門講座
ロボットビジネスの全貌 〜その序ノ口講座〜
20日(火)序章(15分)
21日(水)レベル合わせ(15分)
22日(木)我々は今時代のどこにいるのか どこに行こうとしているのか(15分)
23日(金)ワレラの時代(27分)

・来場方法
展示会には来場登録が必要ですので、あらかじめ下記URLよりご登録ください。
https://srt.ceatec.com/36DIJXg

来場登録後、下記URLにアクセスするか、CEATEC2020 ONLINEで社名検索して、ブースにお越しください。
ロボティック普及促進センター オンラインブース(企業エリア)
https://online.ceatec.com/event/92/booth/1070


posted by NPO-RIC at 10:08| 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021を開講します


新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021
収益化への道 〜いかにして新たな価値を提供し、スケールアップさせるか〜

詳細
新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021.PDF

デジタルトランスフォーメーション(DX)のソリューションとしてのロボット活用や非接触を目的としたロボットの導入、遠隔管理など、ロボットに関する話題を日々目にすることが多くなってきました。
ロボットやAIなど先進技術の進展はとても早く、飛び交うバズワード(流行語)やロボットの実証実験などの映像につい振り回されがちですが、ロボットの社会への普及やロボットビジネスはまだまだ始まったばかり。ロボットビジネスの「本質」をしっかりと捉え、自らの現在地を確認しておくことはとても重要なことです。
2014年の開講以来、受講をきっかけにロボットの事業を立ち上げたり、事業化の準備やロボットの活用に乗り出す新たなプレイヤーが数多く誕生しています。
ロボットが社会への普及段階から今後ビジネスとしてより収益重視の段階(新たな価値を提供し、スケールアップする)に至ることを踏まえ、2019年から「ロボットビジネス収益化への道筋」をテーマに収益に結びつく利活用事例(ベストプラクティス、ケーススタディ、ビジネスモデル)を大幅に拡充すると共に、ロボットビジネスの「本質」により迫る内容になっています。また、本講座受講企業の最新動向などもご紹介します。

ロボットビジネスが今後拡大していくことは疑いの余地もありません。
躊躇することなく、是非受講してみてください。
あなたの次のステップにつながる橋渡しを試みたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策のため、少人数限定での開講となりますので、申込はお早目に!
※申込多数の場合は受講日の調整、出張講座に振り替える場合もあります。

開講日:毎月開講/各日13:00〜18:00 木曜日 
※集中講座(1回完結)。連続した講座ではありません。

第75回(11月12日)、第76回(12月10日)
第77回(1月21日)、第78回(2月18日)、第79回(4月15日)、第80回(4月15日)、第81回(5月20日)、第82回(6月17日)、第83回(7月8日)、第84回(8月26日)、第85回(9月16日)

会場:習志野オフィス

料金:3万3千円(税込)

申込:必要事項★を記載の上、下記メールアドレスにお申込みください。
seminasanka@npo-ric.org

★必要事項:受講講座日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日、受講理由、関心のあるロボットビジネス分野

当面の間、受講者数を限定して開講します。三密を避けるため、1社3名以上で受講をご希望の場合は、受講者ご指定場所または受講日を調整して開講します。
開講にあたっては、東京都感染拡大防止ガイドラインに準じるほか、フェイスシールド着用やアクリル板の設置など、ウイルスに感染しない最大限の対策を行います。
詳細はホームページ及び受講案内メールでお知らせします。
なお、本講座はロボットビジネスの全体像を体系的にわかりやすく解説すると共に、毎回最新の情報と事例を取り上げており、他では聞けない本音の話や受講者とのディスカッションを重視した「リアルな場」でしか得ることのできない講座内容になっています。また、受講される方の時間的負担や効率性を考慮して、連続した講座ではなく、1回完結の集中講座にしています。

オンラインでの受講の要望もあるため、オンライン受講に適した講座も検討しています。
出張講座(新規事業部、開発部、役員向けなど)やニーズに応じた短時間の目的別講座、またオンライン受講をご希望の場合など、詳細についは下記メールアドレスにお問合せください。
otoiawase@npo-ric.org

posted by NPO-RIC at 11:25| 体系講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

新型コロナウイルス感染症に伴う講座の開講及び対応について


第77回(2021年1月21日)から、当面の間、オンラインで開講します。
詳細は最新の情報をご覧ください。



新・日本ロボットビジネス体系講座2020-2021開講にあたっては、東京都感染拡大防止ガイドラインに準じ、ウイルス感染対策に万全を期します。

<主催者>
・感染予防のため、講師・スタッフはマスクまたはフェイスシールドを着用して対応します。
・講座は少人数で開講します。
・消毒液を講座会場にご用意します。
・受講者と講師、受講者間の距離を十分に保つ配置とし、飛沫防止のアクリルパネルを設置します。講座時間内でもアクリルパネルの消毒は適宜行います。
・講座会場はドアを開放し、適時窓を開け、換気を行います。

<講座を受講される皆さま>
下記について、ご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
・講座を受講される前にご自身の体調管理をお願いします。
・発熱など、風邪の症状が発症した場合には講座の受講をご遠慮いただいております。
・来場時に検温へのご協力をお願いします。
・検温の結果37.5度以上の場合には講座の受講をご遠慮いただくことがあります。
・講座会場ではマスクの着用をお願いします。
・講座受講中、体調が悪くなった場合には無理をせず、講師またはスタッフにお申し出ください。
・状況により、講座の中断または中止が生じる場合があります。。
・講座受講の2週間前までに海外渡航歴のある方は、受講をご遠慮いただくことがあります。
・安全面を考慮し、当面の間主催者から飲料などの提供は控えさせていただきますので、必要な際はご持参くださいますようお願いします。

NPO法人ロボティック普及促進センター

posted by NPO-RIC at 20:37| 基本姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする