2021年10月13日
Smart Sensing2021 に出展し、セミナーを開催します。
Smart Sensing2021 (10月27日〜29日 東京ビッグサイト)
https://www.smartsensingexpo.com/
<展示>
出展小間:2E-07(南展示棟2ホール)
出典内容:
・ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」
・分離販売「ロボットマトリックス・カーブアウト」
・日本ロボットビジネス体系講座を再構築「ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー」
・利害関係のない中立で公正なロボットビジネス適正診断「ロボット・セカンドオピニオンサービス」 などを紹介
<出展者プレゼンテーション>
「ロボットビジネス・マインドリセット、ロボットマトリックス・カーブアウト、ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー」を紹介
日時:10月27日(水)14:55〜15:15
場所:南1ホール セミナーA会場
<セミナー>
タイトル:中国製ロボットとの付き合い方 席巻される前に為すべきこと
内容:日本国内で様々な分野で急速に存在感を増しつつある中国製のロボット。その付き合い方といつの間にか席巻される前に日本企業が
先んじて為すべきことをわかりやすく解説
講師:小林 賢一(NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長/株式会社ロボットメディア 代表取締役)
日時:2021年10月29日(金)15:45〜16:25
場所:南2ホール セミナー会場C
2021年10月06日
プレスリリース 「ロボットビジネス・マインドリセット、ロボットマトリックス・カーブアウト、ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー、展示会セミナー」
プレスリリース
ロボティック普及促進センター(RIC)、「ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値を創出」するワークショップを11月より実施。
コロナ禍後の「新たな価値の提供」を模索する企業・機関を募集します。
NPO法人ロボティック普及促進センター(本社:横浜市港北区、理事長:小林 賢一、以下 RIC)は、「ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値を創出」するワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」を11月より実施します。
また、資料1枚から必要な分だけ購入できる分離販売「ロボットマトリックス・カーブアウト」、日本ロボットビジネス体系講座を再構築した「ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー」も開始します。
なお、RICはSmart Sensing2021(10月27日〜29日 東京ビッグサイト)に出展し、ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」などを紹介するとともに、セミナー「中国製ロボットとの付き合い方 〜席巻される前に為すべきこと〜」を開催します。
プレスリリース1006.pdf
ロボティック普及促進センター(RIC)、「ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値を創出」するワークショップを11月より実施。
コロナ禍後の「新たな価値の提供」を模索する企業・機関を募集します。
NPO法人ロボティック普及促進センター(本社:横浜市港北区、理事長:小林 賢一、以下 RIC)は、「ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値を創出」するワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」を11月より実施します。
また、資料1枚から必要な分だけ購入できる分離販売「ロボットマトリックス・カーブアウト」、日本ロボットビジネス体系講座を再構築した「ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー」も開始します。
なお、RICはSmart Sensing2021(10月27日〜29日 東京ビッグサイト)に出展し、ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」などを紹介するとともに、セミナー「中国製ロボットとの付き合い方 〜席巻される前に為すべきこと〜」を開催します。
プレスリリース1006.pdf
ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット ロボットならではの特別で劇的な価値を創出する」を11月より実施します。
ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値」を創出する
コロナ禍後の「新たな価値の提供」を模索する企業・機関を募集します。
ロボットビジネス・マインドリセットPDF.pdf
【申し込み】
下記メールアドレスに必要事項を記載の上、お申込みください
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:ワークショップ希望日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日
【概要】
コロナ禍で、あらゆる産業が変革を余儀なくされ、様々な業種・分野で「新たな価値の創出」を目指す動きが進んでいます。
「新たな価値を創出する」には、従来の価値観をリセットし、これまでとは違う新たなことにチャレンジし続けるマインド(Challenge-ing Spirits)が求められています。
本ワークショップでは、ロボット※ならではの、ロボットだからこそできる「特別で劇的な価値」について、豊富な実務経験で蓄積してきた知見・ノウハウと独自分析に基づく国内外の最新事例を交え、徹底的に議論・深堀すると共に、与えられた「解」ではなく、自ら「解」を導き出す「ロボットビジネス・マインド」をコーチングします。
本ワークショップを通して、ロボット単体(インテグレーション、サービス)やネットワーク(運行管理、連携)のみならず、ロボットを活用したソリューションや付加価値をも上回る、「ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値」を見出し、経営層への提案・プレゼン発表までをゴール目標とします。
※広義のロボット(ロボットやドローン、自動運転車など「自ら考え動くモノ」。AI・遠隔(半自動)・パワーアシストなどのロボット関連技術を含む)
表(PDF).pdf
【特徴】
・与えられた「解」ではなく、自ら「解」を導き出す「ロボットビジネス・マインド」をコーチング
・ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値を見出す
・経営層への提案・プレゼン発表までをゴール目標とする
【対象者】
・コロナ禍後の「新たな価値の提供」を模索する企業
・社内やグループで横断的事業開発を行っている企業
・オープンイノベーションにおいて共創アライアンスやコラボレーションを実施している企業・機関
・経営・新規事業・DX/SDGs推進・事業企画・研究開発・マーケティング・製造部門など
【推奨カリキュラム】
・全3回 レクチャーとワークショップで構成(1回4時間)
・ロボットビジネス共通理解のための「ロボットビジネス基礎 オンデマンド学習」付(事前学習ビデオ)
【実施日・場所・カリキュラム内容・料金など詳細】月2社まで:先着順
・実施2週間前までに調整・相談の上、決定(※交通費、宿泊費などは別途) オンラインでの開催も可能
【申し込み】
下記メールアドレスに必要事項を記載の上、お申込みください
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:ワークショップ希望日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日
コロナ禍後の「新たな価値の提供」を模索する企業・機関を募集します。
ロボットビジネス・マインドリセットPDF.pdf
【申し込み】
下記メールアドレスに必要事項を記載の上、お申込みください
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:ワークショップ希望日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日
【概要】
コロナ禍で、あらゆる産業が変革を余儀なくされ、様々な業種・分野で「新たな価値の創出」を目指す動きが進んでいます。
「新たな価値を創出する」には、従来の価値観をリセットし、これまでとは違う新たなことにチャレンジし続けるマインド(Challenge-ing Spirits)が求められています。
本ワークショップでは、ロボット※ならではの、ロボットだからこそできる「特別で劇的な価値」について、豊富な実務経験で蓄積してきた知見・ノウハウと独自分析に基づく国内外の最新事例を交え、徹底的に議論・深堀すると共に、与えられた「解」ではなく、自ら「解」を導き出す「ロボットビジネス・マインド」をコーチングします。
本ワークショップを通して、ロボット単体(インテグレーション、サービス)やネットワーク(運行管理、連携)のみならず、ロボットを活用したソリューションや付加価値をも上回る、「ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値」を見出し、経営層への提案・プレゼン発表までをゴール目標とします。
※広義のロボット(ロボットやドローン、自動運転車など「自ら考え動くモノ」。AI・遠隔(半自動)・パワーアシストなどのロボット関連技術を含む)
表(PDF).pdf
【特徴】
・与えられた「解」ではなく、自ら「解」を導き出す「ロボットビジネス・マインド」をコーチング
・ロボットならではの「X番目」の特別で劇的な価値を見出す
・経営層への提案・プレゼン発表までをゴール目標とする
【対象者】
・コロナ禍後の「新たな価値の提供」を模索する企業
・社内やグループで横断的事業開発を行っている企業
・オープンイノベーションにおいて共創アライアンスやコラボレーションを実施している企業・機関
・経営・新規事業・DX/SDGs推進・事業企画・研究開発・マーケティング・製造部門など
【推奨カリキュラム】
・全3回 レクチャーとワークショップで構成(1回4時間)
・ロボットビジネス共通理解のための「ロボットビジネス基礎 オンデマンド学習」付(事前学習ビデオ)
【実施日・場所・カリキュラム内容・料金など詳細】月2社まで:先着順
・実施2週間前までに調整・相談の上、決定(※交通費、宿泊費などは別途) オンラインでの開催も可能
【申し込み】
下記メールアドレスに必要事項を記載の上、お申込みください
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:ワークショップ希望日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日
ロボットマトリックス・カーブアウト(分離販売)を11月より提供します。
ロボットマトリックス・カーブアウト(分離販売)
資料1枚から、必要な分だけ購入できる(すべてパワーポイントで提供)
(HP)ロボットマトリックス・カーブアウト.pdf
ロボットマトリックスとは、ロボットビジネスに関わる世界主要約1500社を約700項目に分類し、これにロボット専門実務経験で培った独自のノウハウを加味したプラットフォーム。
ロボットに関する多種多様なニーズ、あらゆる組み合わせに対応が可能。
【特徴】
・ロボットに特化
ロボット、ドローン、自動運転車やパワーアシスト、遠隔技術、XR技術など、ロボットに関わる幅広い事項を網羅しています。
・ロボットビジネス全体像の把握から個別事項まで、ニーズに合わせて選択・購入が可能※
日々の膨大な情報の中から、進化・発展するロボットビジネスやロボット関連技術の全体像を把握することは、多大な労力を必要とします。
特に多くの業種を扱う大企業においては、企業内容を相当深堀しないと知りたい項目にたどり着けなかったり、関連企業やグループ企業の動向もわかりづらいことも間々あり、また、ロボットベンチャー(スタートアップ)では、目まぐるしく情報が移り変わり、製品やシステム名もいつの間にか更新されたりして、全体像がとらえきれないこともしばしばあります。
※地域、企業、分野、用途、機能、関連技術、ベストプラクティス、「日本ロボットビジネス体系講座」テキストなど
・必要な資料だけを1枚からピンポイントで購入可能
一般的な市場調査資料(調査レポート)は、市場規模や市場予測、セグメント分類(地域、企業、プロダクトなど)で構成され、有用である一方、購入者にとっては必ずしもそのすべてが必要な内容ではなかったり、購入価格が高額(数万円〜数百万円)になる場合も多く、また、納品形態も紙やPDFであるため、プレゼン資料などに使う場合、煩わしい手間と多くの時間を取られてしまいがちです。
・すべてパワーポイントで提供
資料作りの時間短縮、プレゼン資料としてすぐに活用できます。
・資料1枚550円(税込)〜
パワーポイント1枚に情報やプロダクトがコンパクトにまとめられている(追加・修正も可能)ので、関連する膨大な情報をインターネットでひたすら探し、資料作りに多くの時間と手間をかける過程を大幅に短縮できます
※文字数、独自構成(オリジナル度)などにより、料金は変動します
※2021年内はデータ出力費も無料で提供(2022年からデータ出力費(2,000円/回)が別途かかります)
【購入方法】
販売項目・料金など詳細については下記アドレスまでお問い合わせください。
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください
【監修】
NPO法人ロボティック普及促進センター
【販売】
株式会社ロボットメディア
資料1枚から、必要な分だけ購入できる(すべてパワーポイントで提供)
(HP)ロボットマトリックス・カーブアウト.pdf
ロボットマトリックスとは、ロボットビジネスに関わる世界主要約1500社を約700項目に分類し、これにロボット専門実務経験で培った独自のノウハウを加味したプラットフォーム。
ロボットに関する多種多様なニーズ、あらゆる組み合わせに対応が可能。
【特徴】
・ロボットに特化
ロボット、ドローン、自動運転車やパワーアシスト、遠隔技術、XR技術など、ロボットに関わる幅広い事項を網羅しています。
・ロボットビジネス全体像の把握から個別事項まで、ニーズに合わせて選択・購入が可能※
日々の膨大な情報の中から、進化・発展するロボットビジネスやロボット関連技術の全体像を把握することは、多大な労力を必要とします。
特に多くの業種を扱う大企業においては、企業内容を相当深堀しないと知りたい項目にたどり着けなかったり、関連企業やグループ企業の動向もわかりづらいことも間々あり、また、ロボットベンチャー(スタートアップ)では、目まぐるしく情報が移り変わり、製品やシステム名もいつの間にか更新されたりして、全体像がとらえきれないこともしばしばあります。
※地域、企業、分野、用途、機能、関連技術、ベストプラクティス、「日本ロボットビジネス体系講座」テキストなど
・必要な資料だけを1枚からピンポイントで購入可能
一般的な市場調査資料(調査レポート)は、市場規模や市場予測、セグメント分類(地域、企業、プロダクトなど)で構成され、有用である一方、購入者にとっては必ずしもそのすべてが必要な内容ではなかったり、購入価格が高額(数万円〜数百万円)になる場合も多く、また、納品形態も紙やPDFであるため、プレゼン資料などに使う場合、煩わしい手間と多くの時間を取られてしまいがちです。
・すべてパワーポイントで提供
資料作りの時間短縮、プレゼン資料としてすぐに活用できます。
・資料1枚550円(税込)〜
パワーポイント1枚に情報やプロダクトがコンパクトにまとめられている(追加・修正も可能)ので、関連する膨大な情報をインターネットでひたすら探し、資料作りに多くの時間と手間をかける過程を大幅に短縮できます
※文字数、独自構成(オリジナル度)などにより、料金は変動します
※2021年内はデータ出力費も無料で提供(2022年からデータ出力費(2,000円/回)が別途かかります)
【購入方法】
販売項目・料金など詳細については下記アドレスまでお問い合わせください。
E-mail:otoiawase [a]npo-ric.org
※[a]は@に変更してお送りください
【監修】
NPO法人ロボティック普及促進センター
【販売】
株式会社ロボットメディア
ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャーを11月より開始します。
ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー
日本ロボットビジネス体系講座※を再構築
オンデマンド・ビデオ(自分の都合にあわせ学びたい時に学習)とオンライン・レクチャー(ロボットを活用して新規事業を創出)の二本立てで提供します。
※体系講座実績:2014年10月から2021年9月まで85回開講。約250社が受講。約90社がロボットビジネスや新たなDX事業に参入・展開(2021年9月時点)
(HP)オンデマンドビデオ オンラインレクチャー.pdf
【対象者】
・ロボットビジネスに興味がある方、今後関わりたい方
・ロボットビジネスを自社のビジネスに取り込みたい経営者や管理職の方
・技術は理解しているがビジネスや業務にロボットをどう活用していくか悩んでいる技術者の方
・コロナ禍を機に新規ビジネスや副業、学び直しを模索されている方 など
【学習形態】
(1)オンデマンド・ビデオ(自分の都合にあわせて学びたい時に、ピンポイントで学習できる※)
内容:
・基礎編(我々は今時代のどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか)
・実践編(1.現状を知る 2.安全性の確保 3.事業スタート 4.商品化(開発・導入、利活用)
料金:15,000円(税込)/人
※映像閲覧はURL送付から10日間
(2)オンライン・レクチャー(ロボットを活用して本格的に新規事業を創出したい)
オンライン(Zoom利用)でレクチャー(ライブ講義)を行います。
少人数(個別対応)
内容:
・実務編(1.なにから手をつけていけばいいのか 2.新規事業開発 3.収益化への道)
時間:各3時間半(レクチャー+ディスカッション)
料金:99,000円(各33,000円(税込)/人) 1〜3で選択も可能
【講師】
小林賢一 NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長 / 株式会社ロボットメディア 代表取締役
【申し込み】
必要事項を記載の上、下記アドレスにお申込みください
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:希望内容(オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー)
希望日※、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日
※実施2週間前までに日程を調整。受講5日前までに料金をお振込みください。入金確認後、Zoomアカウントや事前資料、カリキュラムの詳細をお送りします
※リアルレクチャー(出張講座、目的別講座)も可能です。レクチャー終了後、個別相談にも応じます
※シンクタンク、コンサルティング職などの方からの申し込みはお断りする場合があります
日本ロボットビジネス体系講座※を再構築
オンデマンド・ビデオ(自分の都合にあわせ学びたい時に学習)とオンライン・レクチャー(ロボットを活用して新規事業を創出)の二本立てで提供します。
※体系講座実績:2014年10月から2021年9月まで85回開講。約250社が受講。約90社がロボットビジネスや新たなDX事業に参入・展開(2021年9月時点)
(HP)オンデマンドビデオ オンラインレクチャー.pdf
【対象者】
・ロボットビジネスに興味がある方、今後関わりたい方
・ロボットビジネスを自社のビジネスに取り込みたい経営者や管理職の方
・技術は理解しているがビジネスや業務にロボットをどう活用していくか悩んでいる技術者の方
・コロナ禍を機に新規ビジネスや副業、学び直しを模索されている方 など
【学習形態】
(1)オンデマンド・ビデオ(自分の都合にあわせて学びたい時に、ピンポイントで学習できる※)
内容:
・基礎編(我々は今時代のどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか)
・実践編(1.現状を知る 2.安全性の確保 3.事業スタート 4.商品化(開発・導入、利活用)
料金:15,000円(税込)/人
※映像閲覧はURL送付から10日間
(2)オンライン・レクチャー(ロボットを活用して本格的に新規事業を創出したい)
オンライン(Zoom利用)でレクチャー(ライブ講義)を行います。
少人数(個別対応)
内容:
・実務編(1.なにから手をつけていけばいいのか 2.新規事業開発 3.収益化への道)
時間:各3時間半(レクチャー+ディスカッション)
料金:99,000円(各33,000円(税込)/人) 1〜3で選択も可能
【講師】
小林賢一 NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長 / 株式会社ロボットメディア 代表取締役
【申し込み】
必要事項を記載の上、下記アドレスにお申込みください
E-mail:seminasanka[a]npo-ric.org ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:希望内容(オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー)
希望日※、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日
※実施2週間前までに日程を調整。受講5日前までに料金をお振込みください。入金確認後、Zoomアカウントや事前資料、カリキュラムの詳細をお送りします
※リアルレクチャー(出張講座、目的別講座)も可能です。レクチャー終了後、個別相談にも応じます
※シンクタンク、コンサルティング職などの方からの申し込みはお断りする場合があります