Smart Sensing2022 (6月15日〜17日 東京ビッグサイト)
https://www.smartsensingexpo.com/
<展示>
出展小間:5B-23(東展示棟5ホール)
出典内容:
・世界ロボットビジネス大全(7月発行)
世界のロボットビジネスの現在地とこれからの方向性を完全網羅(PDF約1100ページ)
・中国とのロボットビジネス2022年版
・ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」
・分離販売「ロボットマトリックス・カーブアウト」
・日本ロボットビジネス体系講座を再構築「ロボットビジネス オンデマンド・ビデオ / オンライン・レクチャー」
・利害関係のない中立で公正なロボットビジネス適正診断「ロボット・セカンドオピニオンサービス」 など
<セミナー>
「世界ロボットビジネス大全」発行記念セミナー
タイトル:日本のロボットビジネスの「価値筋」
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/jpca2022/jp/sem/smartsensing
内容:およそ3年をかけて日米欧中アジアのロボットビジネス関連主要1700社をあらためて調べ直して見えてきた日本のロボットビジネスの「価値筋」のポイントと、17年間のロボット専門実務で培った経験とノウハウ、想いを存分に加味して、現在地からの視点で見た「2005年」と、これから訪れる「2030年」について概観し、米中対立やコロナ禍、ウクライナ危機、半導体不足、原材料費高騰など、なにかと将来に影を落とす出来事が続く中においても、明日からのロボットビジネスに取り組む勇気と希望が少しでも奮い立つ話をしようと思っています。
講師:小林 賢一(NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長/株式会社ロボットメディア 代表取締役)
日時:2022年6月17日(金)15:30〜16:10
場所:東5ホール セミナー会場C
◆スマートセンシング展でこれまで行ってきたセミナー
・日本のロボットの2019年問題 〜”ロボット“に引っ張られ過ぎないためのロボティックデスカッション〜(Smart Sensing 2018 6月 東京ビックサイト)
・データ入出力デバイスとしてのロボット(Smart Sensing 2019 6月 東京ビックサイト)
・ロボットビジネス収益化への道 〜いかにスケールアップさせるか〜
コロナ前・中・後 ロボットビジネスはどう変わっていくのか 〜MFC、スタートアップ、コンタクトレス、プライバシー、信頼〜(Smart Sensing 2020 5月 オンライン)
・ロボットビジネス縦横無尽(Smart Sensing ONLINE展 2021年7月)
・中国製ロボットとの付き合い方 席巻される前に為すべきこと(Smart Sensing 2021 10月 東京ビックサイト)
【関連する記事】
- SmartSensing2024/無人化ソリューション展に出展しセミナーを開催し..
- 「令和5年度防衛産業参入促進展」に出展します
- 第12回 近未来医療フォーラムに出展します
- 「まちづくりデザインWEEK SuperCity/SmartCity KANSA..
- 「日本のデュアルユースロボットの行方/防衛装備庁における研究開発の取り組み」がア..
- Smart Sensing2023 に出展し、セミナーを開催します。
- Smart Sensing2021 に出展し、セミナーを開催します。
- CEATEC2020 ONLINE に出展します
- 「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2019」に出展します
- CEATEC 2019 に出展します
- ロボットフェスタふくしま2018に出展します
- CEATEC JAPAN 2018に出展します
- Smart Sensing 2018に出展します
- Smart Sensing 2017に出展します
- CEATEC JAPAN 2016 に出展します。
- 2015国際ロボット展に出展します
- CEATEC JAPANに出展します
- 「スマートコミュニティJapan 2015」に出展します
- Japan Robot Week 2014に出展しました。
- 「KUテクノフェスタ2013」に出展しました