2023年07月01日

「プレイヤーになる 新規ロボット事業開発 オンデマンド&レクチャー」を始めます


新規ロボット事業開発 オンデマンド&レクチャー.pdf

ロボット※を活用して、新規事業を創出したい方向けに学習ビデオとレクチャーによる講座を始めます(少人数個別対応)。

※「広義のロボット:自ら考え動くモノ」と捉え、ドローンや自動運転車、遠隔(半自動)、AIやバーチャル(シミュレーション、デジタルツイン、XR)などのロボット関連技術も含む

【対象者】
ロボットを活用して、新規事業を創出したい方
ロボットビジネスを自社のビジネスに取り込みたい経営者や管理職の方
技術は理解しているがビジネスや業務にロボットやドローンをどう活用していくか悩んでいる技術者の方
コロナ禍を機に新規ビジネスや副業、学び直しを模索されている方 など

【学習形態】
1.オンデマンド(自分の都合にあわせて、学びたい時に視聴)  
内容:基礎編(我々は今時代のどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか)
実践編(1.現状を知る 2.国内外のロボット関連施策 3.安全性の確保 4.新規ロボット事業開発)
時間:148分(基礎編37分 実践編111分)
※映像閲覧はURL送付から10日間

2.レクチャー(様々な事例を中心にロボットやドローンなどを活用した新規事業開発のポイントを解説) 
内容:実務編(1.なにから手を付けていけばいいのか 2.プレイヤーになる 新規ロボット事業開発)
時間:4時間(レクチャー+ディスカッション)
※1日での集中講座(1回完結)。連続した講座ではありません。
※レクチャー終了後、個別相談にも応じます。オンラインレクチャーについてはご相談ください。

新規ロボット事業開発 カリキュラム.pdf

【会場】
習志野オフィス

※企業や団体機関などで担当者や担当グループ向けに本講座をご希望の場合は、出張講座やニーズに応じた短時間の目的別講座(例えば、協働ロボットの導入や介護ロボットユーザー動向など)も可能です(交通費などは別途)。

【受講料】
44,000円(税込)/人 

【講師】
小林賢一 NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長 / 株式会社ロボットメディア 代表取締役

【申し込み】 seminasanka [a]npo-ric.org  ※[a]は@に変更してお送りください
必要事項:希望内容(新規ロボット事業開発)、希望日、氏名、企業機関名、部門、所在地、メールアドレス、電話番号、振り込み予定日 

【振込先】
ゆうちょ銀行(郵便局)口座からお振込みの場合
(記号)10530 (番号)45074781  
(名義)トクヒ)ロボティックフキュウソクシンセンター

※ゆうちょ銀行(郵便局)以外の金融機関からお振込みの場合
(店名)〇五八(ゼロゴハチ)(店番)058 (預金種目)普通預金
(口座番号)4507478 (名義)トクヒ)ロボティックフキュウソクシンセンター

※実施2週間前までに日程を調整。受講7日前までに受講料をお振込みください。入金確認後、映像閲覧URLや資料等をお送りします。
※会社の経理処理上、事前振込が難しい場合や請求書受領が必要な際は御社手続きに沿った取り扱いも可能です。その旨、お知らせください。なお、請求書発行の場合は手数料が別途かかります。また、受講後1ヶ月以内にお振込みをお願いします。
※請求書発行の場合を除き、領収書は講座当日にお渡しします。また、受講終了証が必要な方はお知らせください。
※シンクタンク、コンサルティング職などの方からの申し込みはお断りする場合があります。

詳細についてはお問合せください。
otoiawase[a]npo-ric.org  ※[a]は@に変更


【関連する記事】
posted by NPO-RIC at 10:32| 体系講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする